コンクリート診断士【中性化】

コンクリート診断士

コンクリートの「中性化」について教えて!

コンクリートの中性化とは、コンクリートの内部に存在するアルカリ性の水酸化カルシウム(pH 12〜13)が、空気中の二酸化炭素(CO₂)と反応して炭酸カルシウム(CaCO₃)を生成し、pHが低下する現象です。これにより、コンクリートの内部が酸性に近づくため、鉄筋を保護している不動態皮膜が破壊され、鉄筋が腐食しやすくなります。

コンクリートの中性化について

中性化のメカニズム

  1. 二酸化炭素の侵入: コンクリート表面から空気中のCO₂が侵入します。
  2. 化学反応: CO₂がコンクリート内部の水分と反応し、炭酸(H₂CO₃)を生成します。これがさらに水酸化カルシウムと反応し、炭酸カルシウムを生成します。
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O
  1. pHの低下: この反応により、コンクリートのpHが12〜13から8〜9に低下します。
  2. 不動態皮膜の破壊: pHの低下により、鉄筋表面の不動態皮膜が破壊され、鉄筋が腐食しやすくなります。

中性化の影響

  • 鉄筋の腐食: 中性化が進行すると、鉄筋が酸素と水分の存在下で錆び(酸化鉄)始めます。これにより、鉄筋の断面が減少し、強度が低下します。
  • ひび割れの発生: 錆びた鉄筋が膨張し、コンクリートにひび割れを生じさせます。これがさらに水や塩分の侵入を促進し、腐食を加速させます。

中性化が進みやすい環境は?

環境の影響

コンクリートの中性化の進行は、環境の影響を大きく受けます。以下に、それぞれの要因がどのように中性化に影響するかを詳述します。

温度の影響

  1. 化学反応の速度:
  • 温度が上昇すると、化学反応の速度が増加します。コンクリート中の水酸化カルシウム(Ca(OH)₂)と二酸化炭素(CO₂)の反応も速くなり、中性化が進行しやすくなります。
  1. CO₂の拡散:
  • 高温環境ではCO₂の拡散速度が速くなり、コンクリート内部への浸透が容易になります。これにより、表面から内部への中性化の進行が加速されます。
  1. 乾燥収縮:
  • 高温環境ではコンクリートの乾燥収縮が増加し、微細なひび割れが発生しやすくなります。これがCO₂の浸透をさらに促進することがあります。

湿度の影響

  1. 相対湿度の最適範囲:
  • 中性化は相対湿度が50〜70%の範囲で最も早く進行します。これは、この範囲でコンクリート内部に適度な水分が存在し、CO₂の拡散と化学反応が最も効率的に進行するためです。
  • 湿度が高すぎる(70%以上)と、コンクリート内部の孔隙が水で満たされ、CO₂の拡散が妨げられます。
  • 湿度が低すぎる(50%以下)と、コンクリート内部が乾燥しすぎて反応に必要な水分が不足し、中性化が遅くなります。
  1. 湿度の変動:
  • 湿度の急激な変動はコンクリートに内部応力を生じさせ、ひび割れの原因となることがあります。これにより、CO₂の浸透が促進されることがあります。

雨がかりの影響

  • 雨が頻繁にかかるコンクリート表面は、湿潤状態を保つことが多く、CO₂の侵入が抑制されます。
  • ただし、頻繁な雨による乾燥と湿潤のサイクルは、コンクリートの微細なひび割れを生じさせることがあり、これによりCO₂の浸透が一部促進されることがあります。
  • 雨水は一般的に中性か弱酸性で、コンクリート表面を洗い流す効果があります。これにより、CO₂の蓄積が減少し、中性化の進行が遅くなることがあります。

室内の影響

  1. 人の活動によるCO₂の増加:
  • 室内では人の呼吸によりCO₂が発生します。特に換気が不十分な場合、CO₂濃度は外部よりも高くなることがあります。例えば、換気が不十分なオフィスや住宅では、CO₂濃度が1000ppmを超えることもあります。
  • これにより、内部のコンクリートに対するCO₂の供給が増加し、中性化が進行しやすくなります。
  1. 室内の中性化進行の特徴:
  • 人が活動する建物内部では、CO₂濃度が高く、かつ温度と湿度が安定しているため、中性化の進行速度が一定で、比較的速い場合があります。
  • 特に、人が頻繁に利用する部屋やオフィスなどでは、CO₂濃度が高いため、外部よりも中性化が早く進行することが一般的です。

中性化によるひび割れの特徴は?

ひび割れの特徴

コンクリートの中性化に伴うひび割れには特定の特徴があります。以下に、これらのひび割れの主な特徴と、それらがどのようにして形成されるかを詳述します。

鉄筋腐食によるひび割れの特徴

  1. 鉄筋に沿ったひび割れ:
  • 鉄筋が腐食すると、腐食生成物(錆)が鉄筋の体積を膨張させます。この膨張による圧力がコンクリートに作用し、鉄筋に沿ったひび割れが発生します。
  • これらのひび割れは通常、鉄筋の位置に沿って水平または垂直に発生します。特に、鉄筋の配置が密集している箇所では、ひび割れが集中しやすいです。
  1. 表面のひび割れ:
  • 鉄筋腐食によるひび割れは、まずコンクリートの表面に現れることが多いです。表面ひび割れは、肉眼で確認できる場合があります。
  • これらのひび割れは細かい線状のひび割れとして始まり、腐食が進行するにつれて幅が広がり、深さも増していきます。
  1. 分布状のひび割れ:
  • 鉄筋が複数ある場合や、鉄筋が網目状に配置されている場合、ひび割れもそれに応じて網目状に分布することがあります。
  • このようなひび割れは、表面全体に広がることがあり、特にコンクリート表面が広範囲に中性化している場合に顕著です。
  1. 錆び染み:
  • 鉄筋の腐食が進むと、腐食生成物(錆)がコンクリート表面に染み出し、赤茶色や黄色の錆び染みが発生することがあります。
  • 錆び染みは、鉄筋の位置に沿って現れるため、ひび割れの位置と一致することが多いです。
  1. 膨張と剥離:
  • 鉄筋の膨張による圧力が大きくなると、コンクリートの表面が剥離することがあります。これにより、鉄筋が露出し、さらに腐食が進行しやすくなります。
  • 剥離は通常、コンクリートの表面層で発生し、特に被覆厚が薄い場合に顕著です。

ひび割れが発生する部分の特徴

  1. かぶり厚の薄い部分:
  • 鉄筋とコンクリート表面との距離(かぶり厚)が薄い部分は、中性化が進行しやすく、鉄筋の腐食も早く進行します。これにより、ひび割れが発生しやすくなります。
  • 建物の隅部などは、特に注意が必要です。
  1. 施工不良の部分:
  • 施工不良により、コンクリートが適切に密実化されていない部分や、振動や養生が不十分な部分では、ひび割れが発生しやすくなります。
  • これには、コールドジョイントや不適切な継ぎ目などが含まれます。

コンクリートの劣化原因が、中性化であると判断する方法は?

コンクリートの劣化原因が中性化であると判断するためには、いくつかの調査が必要です。以下に、その方法を詳しく説明します。

中性化による劣化の判断方法

  1. フェノールフタレイン試験:
  • フェノールフタレイン溶液を用いた試験は、中性化の判定に広く用いられる方法です。
  • 試験方法:
    1. コンクリートのコアサンプルを採取します。
    2. フェノールフタレイン1%溶液を側面にスプレーまたは滴下します。
    3. コンクリートがアルカリ性(pH > 9)の場合、フェノールフタレインはピンク色に変わります。中性化が進んでいる部分は無色のままです。
  • 結果の解釈:
    • ピンク色の部分はアルカリ性を保持しているため、中性化が進行していない。
    • 無色の部分は中性化が進行しているため、pHが低下していることを示します。
  1. ひび割れと錆びの観察:
  • 中性化による劣化は、鉄筋の腐食によるひび割れや錆びの染みが特徴です。
  • 観察方法:
    1. コンクリート表面にひび割れがあるかどうかを確認します。特に鉄筋に沿ったひび割れが見られる場合、中性化による劣化の可能性が高いです。
    2. 錆び染み(赤茶色や黄色の染み)が表面に現れている場合、鉄筋の腐食が進行していることを示します。

中性化の進行を予測する事は出来る?

コンクリートの中性化の進行は、いくつかの要因を考慮することである程度予測可能です。これには、材料の特性、環境条件、構造の設計および施工方法などが含まれます。以下に中性化の進行を予測するための方法と要因を説明します。

中性化の進行予測の要因

  1. 水セメント比:
  • 水セメント比(W/C比)が高いほど、コンクリート内部の空隙が増え、中性化が進行しやすくなります。低水セメント比のコンクリートは密度が高く、中性化に対する抵抗性が高いです。
  1. コンクリートの品質と密実度:
  • 高品質で密実なコンクリートは中性化の進行が遅くなります。混和材(フライアッシュやシリカフュームなど)の使用も中性化抵抗性を向上させることができます。
  1. かぶり厚:
  • 鉄筋とコンクリート表面とのかぶり厚が厚いほど、中性化が鉄筋に達するまでの時間が長くなります。また、コンクリートの表面が塗装などで被膜処理されている場合、CO₂の侵入が抑えられ、中性化を遅らせる事が出来ます。
  1. 環境条件:
  • CO₂濃度、温度、湿度が中性化の進行に大きな影響を与えます。温度が高く、湿度が適度な範囲(50-70%)で中性化が最も速く進行します。
  • CO₂濃度が高い環境(都市部や工業地帯など)では中性化が進行しやすくなります。

中性化の進行予測方法

「√t則」(ルートティー則)として知られる中性化進行モデルは、コンクリートの中性化深さが時間の平方根に比例するという経験的な法則です。これは、Fickの法則に基づく拡散モデルから導き出されたものであり、長期間にわたる中性化の進行を予測するために広く用いられています。

√t則の基本式

中性化深さ x は以下のように表されます。

 x = A \sqrt{t}

ここで、

  • x は時間 ( t ) における中性化の深さ(mm)。
  • A は中性化速度定数(mm/√年)。
  • t は時間(年)。

√t則の適用例と限界

適用例

  • 長期にわたる構造物の耐久性評価。
  • 新設時の設計および補修計画の立案。
  • 定期点検およびメンテナンス計画の策定。

限界

  • 周囲環境の変化(CO₂濃度、湿度、温度など)や、コンクリートの品質のばらつきによる影響を十分に反映できない場合があります。
  • √t則は経験的なモデルであり、すべての状況に対して万能ではない。

中性化が進行した場合の対策は?

中性化の補修方法

コンクリートの中性化に対する補修方法として、表面被覆工法、断面修復工法、再アルカリ化工法があります。以下にそれぞれの方法について詳しく説明します。

表面被覆工法

表面被覆工法は、コンクリート表面を保護するための方法です。この工法により、CO₂や水分の侵入を防ぎ、中性化の進行を抑制します。

特徴と利点
  • 防水性の向上: 防水コーティングを施すことで、水分の侵入を防ぎ、コンクリートの劣化を抑制します。
  • 化学的保護: シリコン系やエポキシ系のコーティング材は、CO₂の侵入を防ぎ、中性化の進行を遅らせます。
  • 美観の改善: コンクリート表面を均一に覆うことで、美観も向上します。
施工手順
  1. 表面の清掃: コンクリート表面の汚れや劣化部分を取り除き、清掃します。
  2. 下地処理: 必要に応じてプライマーを塗布し、被覆材の付着性を向上させます。
  3. 被覆材の塗布: 防水コーティングやシーラーをローラーやスプレーで均一に塗布します。
  4. 乾燥・硬化: 被覆材が十分に乾燥し、硬化するまで待ちます。

断面修復工法

断面修復工法は、劣化したコンクリートの断面を修復する方法です。この工法により、劣化部分を取り除き、構造物の耐久性を回復します。

特徴と利点
  • 構造強度の回復: 劣化した断面を修復し、構造物の強度を回復させます。
  • 腐食防止: 鉄筋の露出部分を保護し、腐食の進行を防ぎます。
  • 長期的耐久性: 高品質な修復材を使用することで、長期的な耐久性を確保します。
施工手順
  1. 劣化部分の除去: 劣化したコンクリート部分をハツリや研削で取り除きます。
  2. 鉄筋の防錆処理: 露出した鉄筋を清掃し、防錆剤を塗布します。
  3. 修復材の適用: ポリマーセメントモルタルや高性能モルタルを使用して、劣化部分を修復します。
  4. 表面仕上げ: 修復部分を平滑に仕上げ、必要に応じて表面保護材を塗布します。

再アルカリ化工法

再アルカリ化工法は、中性化が進行したコンクリートに再びアルカリ性を取り戻す方法です。この工法により、鉄筋の不動態皮膜を再形成し、腐食を防ぎます。

特徴と利点
  • アルカリ性の回復: 中性化が進行したコンクリートにアルカリ性を再び与え、鉄筋の保護を回復します。
  • 鉄筋の腐食防止: 不動態皮膜を再形成し、鉄筋の腐食を防ぎます。
  • 持続的効果: 長期にわたる耐久性を確保します。
施工手順
  1. 表面の準備: コンクリート表面を清掃し、必要に応じて劣化部分を取り除きます。
  2. 電気化学的処理: 電極を設置し、外部電源を使用してアルカリ性溶液をコンクリート内部に移動させます。このプロセスにより、鉄筋周囲のpHが上昇し、不動態皮膜が再形成されます。
  3. 後処理: 処理後、コンクリート表面を保護するために、適切な表面被覆材を塗布します。

これらの工法を適切に組み合わせて使用することで、コンクリートの中性化による劣化を効果的に防止し、補修することが可能です。構造物の状態や環境条件に応じて、最適な工法を選定し、適切な対策を講じることが重要です。